海洋再生エネルギー研究所
太陽光や風力などの『再生可能エネルギー』は、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しないクリーンなエネルギーであることや、国産のエネルギーを確保できることなどから、全国各地で導入が進められています。
このうち『海洋再生可能エネルギー』とは、海上の安定した風力や波力、海流・潮流など、海域の特性を活かし、永続的に利用することができるエネルギー源のことを示しています。
四方を海に囲まれたわが国は、限られた国土面積に対し、同程度以上の面積にあたる領海を持つ海洋大国であり、海洋再生可能エネルギーが持つ未知のポテンシャルに、期待が高まっています。
当研究所は、三洋テクノマリンが海域で長年培った様々な経験・技術・繋がりを活かし、持続可能な社会の達成に向けて、海洋再生可能エネルギーの開発をサポートします。

ごあいさつ
海洋再生エネルギー研究所所長 中田 英昭
地球温暖化の抑止に向けた取り組みが国内外で進められている中で、化石エネルギーに代わる再生可能な海洋エネルギー資源への期待が大きくなっています。とくに洋上風力発電は、低炭素電力の主力として欧州等でめざましく進展しており、日本でも関連の動きが活発になってきました。
エネルギー資源に乏しい日本にとって、海洋の潜在的なエネルギーを開発し地域の活性化等に有効に活用していくことは重要な課題であり、海洋の環境や生態系、生物資源等と将来にわたって共存できる海洋エネルギー開発の基盤を作っていくことが必要です。
海洋を含む地球環境やエネルギー資源の持続性を高めることは、国連の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)の重要な項目として取り上げられています。私たち海洋再生エネルギー研究所は、漁業、養殖業をはじめ各方面で海洋を利用している方々と協議しながら、事業計画の準備や事前調査、環境アセスメント、モニタリング等のお手伝いをすることによって、海洋の再生可能エネルギー資源の利用やSDGsの達成に貢献してまいります。
