通信No. 51 海の言葉45【海の牧草 ② その実体】

2022年09月22日

 手許の文献に見られる「海の牧草」の使用例を、順を追って挙げてみよう。

 造語主らしいジョンストン*1は、“whenever the plankton became regarded as the “pastures of the sea” “the question of the distribution of the sources of nutriment of these marine pastures inevitably suggested…” “In every way, the plankton is to be compared with pasture; not only in composition but in function, since the former is indirectly or directly utilised as food by marine animals which in their turn afford a flesh product to the fisherman; while pasture is, of course, utilised in just the same way by the animals raised by the farmers.”と書いている。1920年代になってアレン(E.J. Allen) は、“from an economic point of view the sea may be regarded as a blue pasture for the raising of marketable fishes. Farmers know that a certain acreage will support of fatten a definite number of cattle, but similar precise information regarding the sea is lacking.”と問題を投げかけ、それに応じて研究を開始したハーヴェイ は1934年に“the sea was a closely-grazed pasture”だと喝破した*4。こうして「海の牧草」という比喩は定着し、ハーディ(A. Hardy 1962)*2は有名な普及書で “All the life of the open sea depends for its basic supply of food upon the sunlit ‘pastures’ of floating microscopic plants.”と記すに至った。以上はすべて英国人の著述である。この比喩が、英国では抵抗なく受け入れられたことを示している。

 後に米国のヘンドリックソン(R. Hendrickson 1984) は「海の辞典*3」の第一項目にプランクトンを挙げ、その中で “Because it is the oceans basic food, plankton is often called the pasture or grass of the sea.”と、躊躇なく記述している。さらに近年、カナダのミルズ(E.L. Mills)は、“Surveying the Blue Pasture: Plankton Dynamics at Plymouth, 1921-1933” という章を設けて英国での研究史を詳述している*4。(いずれも、下線は筆者による)

 今日、牧草だから植物プランクトンのはずだという解釈は国内外でともに多い。一方、イワシまでを海の牧草とする拡大解釈は国内で目立つ。畜産の主流が舎内肥育であり、家畜の餌といえば牧草よりも配合飼料を連想するわが国の感じ方なのだろう。

 冒頭の例にうかがわれるように、プランクトンが牧草に喩えられたのは、単に魚の餌という理由によっていたのではない。牧草がそうであるように、プランクトンが生産系の基底をなしていることが注目されたのである。太陽エネルギーと無機栄養塩を使って有機物を光合成し、人の食料となる動物(家畜と魚)の生産を支える低次生産者というのが比喩の根拠である。家禽が、「牧草」の生産に貢献しているミミズや「牧草」に取りついた芋虫を好んで食ったとしても、ミミズや芋虫を牧草とは言わない。

 海洋における食物連鎖の起点は植物プランクトンであるが、小さすぎて魚類の餌にはならない。魚類が摂食できる最下位の栄養階層生物は動物プランクトンであり、それゆえ動物プランクトンが牧草に喩えられたのである。イワシも卵稚仔のときは動物プランクトンだが、成魚になればプランクトンを捕食するようになり、もはや牧草たりえない。無理に喩えるならば、牧草に混ぜ込む魚粉や肉骨粉だろう。

 植物プランクトンは微細で、現存量も少ない。牧草のように緑地を形成することはない。魚類の餌にもならない。これでは牧草に喩えようがない。緑あふれる牧場、そんな光景は海中にはないのだ。にもかかわらず、魚はたくさん獲れる。それは、現存量は少なくても植物プランクトンが相応の生産をしているからであり、それを動物プランクトンが素早く食べて魚へと仲介しているからである。その仕組みが分かってきたから、先人は動植物プランクトンを併せて牧草に喩えたのだ。上掲ジョンストンの二番目の引用“プランクトンの「機能」に注目せよ”の意味は、このことであったはずだ。

*1 Johnstone, J. 1908. Conditions of Life in the Sea. A Short Account of Quantitative Marine Biological Research. Univ. Press, Cambridge, 332 pp.

*2 Hardy, A. 1962. The Open Sea. Its Natural History, Part I. The World of Plankton. Collins, London, 335 pp. (初版1956)

*3 Hendrickson, R. 1984. The Ocean Almanac: Being a Copious Compendium on Sea Creatures, Nautical Lore & Legend, Master Mariners, Naval Disasters, and Myriad Mysteries of the Deep. Doubleday & Company, New York, 446 pp.

*4 Mills, E.L.  1989. Biological Oceanography: An Early History, 1870-1960.  Cornell University Press, Ithaca & London, 378 pp.

生物生態研究所通信トップに戻る